前回、グンマーの脅威からかろうじて逃げたバイク二台。
県境を越えなかったのが功を奏したのか、無事に下山をすることができました。
しかし…

呪われたご様子。
と、いうことで除念のための神頼みをしてきました。

こちらは、長野県にあります。
戸隠(とがくし)神社。

鳥居です。

ちなみにこちらは5社あるうちの宝光社です。

実はこんな階段があったりしました(笑)
5つの内、初めからこれです。。。この先が不安でなりません。

ちなみに、階段が辛い人のために、坂も用意されていました。
もちろん、使っていませんよ!

社殿です。
迫力があって、なかなかです。
階段を上った甲斐があります。
さて、参拝を済ませて御朱印をもらい次の社殿を目指します。

続いては火之御子社へと向います。
看板には「これより中社」、裏側には「ここまで中社」と書かれています。
と、いうことでこれは路駐ではありません、多分。。。

宝光社に比べると、いささか寂しい感じがしますが、これが火之御子社の社殿になります。
こちらではお参りだけ済ませて、中社へと向います。

中社の駐車場からの写真です。
こちらは、観光客も多くいました。

御神木です。
こういった、背が高い木はどうやって撮影すると、迫力がでるんでしょうかね?
なかなか難しいものです。。。

中社の社殿です。
こちらではお参りをし、火之御子社と中社の御朱印を頂きました。

残りは九頭竜社と億社の2つ。
この二社は隣り合って建設されていますが、片道2キロの参道を歩いていかなければなりません。

はじめの1キロは写真のように砂利の平坦な道です。
写真に写る随神門までくると、やっと半分。

ここからは、立派な杉並木の中を歩きます。

この景色は壮観でした。

道中は良い苔具合いでした。
門からは残り1キロとなりますが、傾斜道が続きます。
前半はゆるやかなのですが、後半は傾斜がきつくなります。
履きなれた靴でいくことをオススメします!

2人して、汗だくになりながらも奥社、九頭竜社に到着。

こちらが九頭竜社です。
お参りをします。

そしてこちらが奥社。
ちょっと…社殿が寂しいような気もします。

御由緒です。

奥社の後ろには戸隠山が聳え立ちます。
登山をしたい人はここからさらに登山道へと続くようです。
ここでも、参拝をし御朱印を頂きます。

その後は、日帰り温泉で疲れをとり、地元のお蕎麦をいただきました。
さてさて、冒頭ではネタにしてしまいましたが、今回の御朱印です。

宝光社

中社と火之御子社

九頭竜社と奥社
さてさて、次はどこにいこうかなー。
- 関連記事
-
スポンサーサイト